
「背中ニキビのケアは色々試しているのに、なかなか思ったような効果が出ない……」
そんな悩みを持っている場合、実はその原因は背中ニキビ直接のケアではなく他の要因……例えば
- 肩こり
- 血行不良
かもしれません。
慢性的な肩こりや血行不良が背中ニキビの原因なんて意外かもしれませんが、実は肩こりや血行不良は背中ニキビとも深い関わりがあります。
特にデスクワークが続いている方や日頃あまり運動が出来ていない方で背中ニキビに悩んでいる場合、これらの問題を解消することで背中ニキビも治していけるかもしれないんです。
今回はなぜ肩こりや血行不良が背中ニキビの原因となるのか、またその対策のためのツボ押しマッサージの方法などについてお話していきますね!
肩こりと背中ニキビの関係
肩こりというのは同じ姿勢を続けたりすることによって筋肉が緊張し、こわばった状態になってしまうことを言います。
- デスクワーク
- スマホの見すぎ
- 冷え性
- ストレス
などによる血行不良が原因のひとつであり、血行不良の状態は血液が身体に必要な栄養や酸素をしっかり届かせることが出来なくなってしまっているんですね。
またもちろん老廃物を流すことも難しくなりますので、背中の肌もどんどん栄養が足りなく、老廃物がたまった状態になります。
こうなると肌の新陳代謝も低下……つまり、ニキビの原因である「肌のターンオーバーの乱れ」に繋がってしまうんです。
ターンオーバーが乱れた状態は背中ニキビにとって良くないことはもちろん、皮膚のたるみやシミ、シワの原因にもなってしまいます。
冷え性は血行不良が原因ですが肩こりや肌荒れ、もちろん背中ニキビも起こりやすい状態とも言えるので、特に注意が必要です。
肩こりの改善策や治し方は?
肩こりや血行不良はこのように背中ニキビをはじめとした様々な悪影響があるので、ぜひとも改善していきたい症状です。
血液がうまく流れない血行不良を改善する方法としては、何より身体を温め循環させやすい状態にする必要があります。
具体的な方法として、
- 運動による治し方
- 食べ物による治し方
- 入浴による治し方
まとめましたので、是非毎日の生活に取り込めるものからチャレンジしてみてくださいね!
運動
運動と血行不良は大きな関わりがあり、身体を温め血流を良くするためには運動することが一番の対策となります。
運動というとどうしてもハードルが高く感じてしまうこともありますが、血行不良や肩こりの改善のためにそんなに激しい運動や長時間の運動をする必要はありません。
具体的には、1日20分のウォーキングなどの軽い有酸素運動(酸素を取り込みながら時間をかけて行う軽度の運動のこと)がおすすめです。
できれば毎日、無理な場合も週に2回程度から通勤時や買い物を徒歩で早足にしてみる、というだけでもクリア出来る目標なので、ぜひちょっと余裕のあるタイミングなどに試してみましょう!
ちなみにそれもどうしても厳しいという場合は、毎日の簡単なストレッチやテレビを見ながらの足の運動など、毎日の生活の範囲で無理がないレベルで取り入れていくことがおすすめです。
何もしないよりは少しでも運動を行ったほうがもちろん身体は温まりますので、日頃から身体を動かす癖を身に着けておくと良いと思います!
あと、個人的にはホットヨガもオススメですね。
食べ物・飲み物
食べ物や飲み物に気を遣うだけでも身体を温めることは可能ですので、簡単な方法としておすすめです。
身体を温める食材として有名なもの「生姜」などは食事に取り入れやすく、またジンジャーティーなど飲み物としても摂取しやすいですよね。
また逆に身体を冷やす冷たい飲み物や生野菜などは必要量のみに抑え、過剰に摂りすぎないように注意が必要です。
野菜は温野菜……例えば煮物や蒸し物などを中心にすると身体を冷やしませんので、毎日の食事もちょっと見直してみましょう!
入浴
お風呂にゆっくり浸かって血行不良を改善はよく言われていますが、残念ながら入浴による血行の改善は一時的なものなんです。
また40℃以上の熱いお風呂に長時間浸かってしまうと背中ニキビなどがある場合は刺激となり、悪化してしまう可能性もあります。
とはいえゆっくりお風呂に浸かるという行為はそれだけでリラックス効果がありますので、ストレスの解消や身体をリラックスさせるために有効活用するのは十分にアリです。
38~39℃程度の設定でぬるめのお湯を張り、長時間にならない程度にゆっくり浸かりましょう。
長く浸かりすぎると肌が乾燥する心配もありますので、より安全に入浴したい場合は入浴剤などを使うこともおすすめですよ!
スポンサーリンク
背中ニキビに有効なツボ
……と言いましたが、背中ニキビを直接改善するようなツボは存在しませんので、実際は
「肩こりのこりをほぐす、血行不良を改善するためのツボ押しマッサージの方法」
となります。
今までお話してきた通り、血行不良や肩こりは背中ニキビの原因となりますので、「自分は当てはまるな……」と思われた方はぜひ実践してみてくださいね!
合谷(ごうこく)
合谷は肌のターンオーバーを促進……新陳代謝を促すツボとして知られていますが、他にも便秘や頭痛など、様々な良い作用がある「最強のツボ」と言われているツボです。
具体的な場所は親指と人差し指の間、この2つの指の骨の合流地点よりちょっと上付近になります。
デスクワークの合間に、ちょっと思い出したタイミングに簡単に押せるツボとして、ぜひ覚えておきましょう!
攅竹(さんちく)
攅竹はニキビ跡に残ってしまった色素沈着や疲れ目などに効果があるツボで、場所は眉頭のちょっと下にあるくぼみの部分です。
親指もしくは人差し指で押し上げるようにぐっと押す、またはテーブルに肘を付きながら両手でやるとやりやすいです。
疲れ目になるということは同じ姿勢で目を酷使している可能性も高いですので、何となく気づいたタイミングでぜひ試してみてくださいね!
腎穴(じんけつ)
腎穴はホルモンバランスを整える作用のあるツボですので、背中ニキビの改善にかなり便利なツボとなります。
小指の第一関節の中心部分を支えながらぐっと押してみると、すぐにツボもわかると思います。
女性の場合は生理前に肌荒れすることもよくありますので、そういったタイミングにも使っていきましょう!
天柱(てんちゅう)
天柱は頭痛や肩こりに効果があると言われているツボで、比較的メジャーでもあるので聞いたことがある方も多いかもしれません。
天柱の場所は後頭部の髪の生え際、太い筋の外側のくぼみの場所を押しましょう。
外側から内側に押すのが正しい方法ですので、両手で頭を包み込むように支え、親指を使って押し上げる方法がおすすめです!
便秘点
名前の通り便秘や腸内環境の改善に役立つツボで、場所は腰の中央付近、具体的には
- 肋骨の一番下から指2本下
- 背骨から指4本外側
となります。
ちょっと探しにくい上に押しにくいですが押すのではなく蒸しタオルなどで温めるという方法も有効ですので、ぜひおうちでゆっくりしているタイミングなどに試してみてください!
まとめ
肩こりや血行不良による背中ニキビの影響、その改善方法やツボ押しマッサージ方法などをまとめてお伝えしましたが、いきなり全部覚えようとするとどうしても混乱してしまいます。
出来る範囲、覚えられる範囲からひとつずつ覚えていき、肩こりや血行不良を少しずつ改善していけば十分だと思うので、簡単なところから始めてみましょう。
毎日の繰り返しが肩こりなどの改善にもなりますし、肩こりや血行不良の改善は背中ニキビだけではなく、様々な不調の改善にもなりますよ!